これらのむし歯の特徴、ご存知でしたか? むし歯の代表的な症状には、「しみる」「痛い」といったものがあり、症状が出てから治療を受ける方は少なくありません。症状が出た時点ですでに進行しているため、少なからず削る治療が必要となります。そうなると、歯の寿命を縮めてしまううえに、むし歯の再発リスクをずっと抱えることになるのです。
むし歯は原因とメカニズムがはっきりしているお口のトラブル。原因を理解して、お子さんのむし歯予防に役立てましょう。
むし歯菌の存在
むし歯菌は、プラーク(歯垢)の中に棲みついているため、毎日のケア、つまりプラークコントロールでこまめに落とすことが大切。また、ブラッシングだけで完全に落とすことは不可能ですので、予防歯科でのプロケアを受けましょう。
お口に残った糖分
食後にお口に残った食べかすに含まれる糖分を栄養源として、むし歯菌が酸を出し始めます。この酸が歯の表面のエナメル質を溶かしむし歯を引き起こすため、できるだけ食べかすはお口に残さないことが大切です。
不十分なブラッシング
食後30分程度で、むし歯菌が活発になるといわれています。むし歯菌が酸を出す前に、タイミングよくブラッシングする必要があります。毎食後、30分以内くらいに丁寧なブラッシングを行いましょう。
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
C0 【ごく初期のむし歯】 ![]() |
歯の表面のエナメル質が溶け始め、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。 | 適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。 |
C1 【エナメル質のむし歯】 ![]() |
エナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たい物がしみることがありますが、まだ痛みはありません。 | むし歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。 |
C2 【象牙質のむし歯】 ![]() |
エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が進行した状態。冷たい物や甘い物がしみるようになり、ときどき痛むこともあります。 | むし歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。 |
C3 【神経まで達したむし歯】 ![]() |
神経までむし歯が進行した状態。熱い物がしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 | 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。 |
C4 【歯根まで達したむし歯】 ![]() |
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根までむし歯に冒された状態。痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。 | 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後は、歯並びが乱れないよう、定期的なチェックを受けましょう。 |
乳歯は永久歯よりもむし歯になりやすい歯です。そして、生え変わるからといって乳歯のむし歯を放置してしまうと、永久歯の生え方やむし歯になる確率に大きく影響を与えます。
乳歯がむし歯になってしまったら?
むし歯の初期段階には、自覚症状がほとんどありません。特に乳歯の場合、お子さん自身がそれを自覚できませんので、親御さんのこまめなチェックが大切です。次の点に注意して、気になることがあればお早めに当院へ相談ください。
- 表面が白っぽい → プラークが溜まっている状態です。きちんとブラッシングで落としてあげましょう
- 歯に黄色い部分がある →エナメル質が溶かされて象牙質の色が見えてきています。むし歯の初期段階です。
- 歯に黒いシミがある → 歯がむし歯に溶かされています。早めに歯科医院で治療しましょう。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌は存在しません。生活の中で、親子・家族間での、スプーンやお箸、タオルなど、赤ちゃんの口に入る可能性があるものの共用や、スキンシップなどから感染します。そして、むし歯菌に一度感染すると、完全に除去することは困難となります。
しかしながら、生活している中で、こういった感染を完全に防ぐことはほぼ不可能といえます。そのため、ご家族があらかじめむし歯菌の数を減らしておくことが重要です。神経質に感染を気にするだけではなく、ご家族も健やかな口腔内環境を保っていること、またその意識が大切なのです。